歯科知識

シワ取り・歯ぎしり・食いしばりへ注射

歯医者で行う安全なボツリヌス治療 近年では、美容の分野で使われる機会の多い「ボツリヌス治療」ですが、医療の世界では幅広い分野で利用されています。 美容の世界ではシワ取りで使用されているので有名ですが、歯科では筋肉を弛緩させる作用があるため、歯ぎしり・食いしばりに有効な治療法です。 強いかみしめには、顎まわりの筋肉(咬筋)が大きく影響しています。 噛む力を弱くするには、咬筋の緊張をほぐす必要がありますが、「噛む」という行為は無意識で行われているため、自力で弱くすることはできません。 咬筋にアンチリンクルを注射することをお勧めします。 多くの人はマウスガードで治ると思っていますが、マウスガードは歯を守るだけです。 抗シワ注射は、顎の緊張や痛みを和らげる働きがあります。 無意識のうちにそのようなストレスを作り出している筋肉をリラックスさせることで、頭痛、歯ぎしり、ロックジョーを解消することができます。そうすることで、顎の筋肉が引き締まり、顎が広く見えることがなくなります。   こんなお悩みありませんか? 歯ぎしり・食いしばりを行うことで、以下のような弊害があります。 首こり、肩こり、偏頭痛 熟睡できない(起きた時の倦怠感や顎の疲れ) 顎関節への過度な負担による顎関節症の発症 歯が欠けたり、折れてしまう可能性がある 虫歯になりやすくなる 詰め物、被せ物が外れやすくなる エラが張る、顔が大きくなる(咬筋が発達してしまう) 頭痛、肩こりがある 歯の摩耗 歯周病を進行させてしまう 歯ぎしり・食いしばりは歯を破壊し、身体にも様々な障害を起こしますので、放置せずに早めに解決することが必要な場合があります。 治療で得られるメリット 歯ぎしり、食いしばりの改善 顎関節症の改善 発達した咬筋を弛緩させる(いわゆる小顔効果) 歯ぎしりが原因の歯周病治療による原因除去 オトガイ(顎の梅干しジワ)の改善 ガミースマイルの改善 花粉症、口呼吸の緩和 治療の流れ   やさしいジョイス先生が担当します!   1.カウンセリングを行い、患者様のお悩み・噛む力・口元の状態をチェックします。 2.気になる箇所に注射を行います。 通常15分、表面麻酔をする場合は40分程度で終了します。 3.治療後、定期検診とアフターケアを行います。3ヶ月〜6ヶ月程度効果がありますが、定期的に注射をすることでより持続します。     歯ぎしり・食いしばりに対する他の治療方法 マウスピース マウスピース(ナイトガード)を使用します。 大人の歯ぎしりの場合、歯や顎の関節に大きな負担をかけてしまいますので、マウスピースを装着することで歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減することができます。 矯正 歯ぎしりや食いしばりを引き起こす原因が歯並びである場合は、矯正治療で治すことができる場合もあります。 矯正治療によって歯並びが整うと、バランスよくかむことができるため、歯ぎしりや食いしばりを改善することができます。 歯ぎしりや食いしばりによって、歯が割れたり欠けたりする前に、なるべく早く歯科医院に相談されることをおすすめします。 またその際は、歯ぎしりや食いしばりの癖があることを、歯科医に相談しましょう。     お悩みの方、是非ご連絡ください ◆ www.haisha.com.au ◆ Dr Knox […]

「抜歯せずに短期間で綺麗な歯並び」を実現

インビザラインは「見えない、痛みが少ない、取り外せる」矯正治療   インビザラインとは、透明に近いマウスピース(=アライナー)を使った治療法のことです。 アライナーはカスタムメイドされます。1枚目をつけたら7~10日後に2枚目へ、とつけ替えていくことで少しずつ歯を動かしていくシステムです。 アライナーは少ない方では20~30枚、抜歯して矯正する場合など多い方では最大99枚まで作成されます。1週間に1つずつの交換なら、52枚でおおよそ1年間の治療となります。   透明に近いアライナーは装着していても他の人から気づかれることはほぼありません。 金属が出ていないので、頬や舌など傷つけたり、急な痛みが発現したりすることもまれです。 また取り外しができるためお食事もいつも通り楽しめます。 アライナーは1日20時間から22時間装着する必要があります。 1日最低20時間の装着ですから、お食事、歯磨きの時以外はアライナーを常に使用する生活になります。 ここがインビザラインの唯一のデメリットと言えるでしょう。 面倒くさがりで、あるいは忘れっぽくて装着時間に自信がない…という方には、インビザラインはどちらかというと不向きかもしれません。     インビザラインがおすすめな人 開咬(オープンバイト)の方は、ワイヤー矯正よりもインビザラインに向いています。 ここでは歯の位置が原因でオープンバイトになっている歯性のものを指し、骨格的要因のものは除きます。 オープンバイトとは奥歯が咬んでいるのに、前歯は上下で咬み合わず、前歯ではものが咬みきれない状態のことです。 https://videos.ctfassets.net/vh25xg5i1h5l/2NqlpT6TLf7d1k7ivnkrjW/35a3427556400f305ce5f953eba65e1e/_GB__open_bite_1440x460.mp4     「出っ歯」を引っ込めることもかなりの確率で可能です。 https://videos.ctfassets.net/vh25xg5i1h5l/1fAvwQEFkJoXjdKSllXSrx/70612b4b5da2816aea766333361e0993/_GB_over_bite_1440x460.mp4 「抜歯せずに短期間で綺麗な歯並び」を実現 従来では健康な歯を抜歯しなければ矯正できなかった、いわゆるガタガタの歯並びの方でも、コンピューター上でクリンチェックと呼ばれるソフトを使ってIPR(Inter Proximal Reduction:歯と歯の間の削合)をシュミレーションすることにより、抜歯せずに短期間で綺麗な歯並びを手に入れられるようになりました。   IPRとは歯のエナメル質を片側で最大0.25mm、歯と歯の間で最大0.5mm削ることを言います。 エナメル質の厚みは歯や部位によって異なりますがIPRを行なう部分では1mm前後と報告されているので、0.25mm削っても安全な範囲であると言えます。   さらに、抜歯を行なわないことで歯の移動距離も少なくすみ、治療期間を短くすることにもつながっています。 抜歯しなければ矯正の難しかった歯並びの方でも、インビザラインによって治療できることが増えてきました。 治療期間を短くする「機器」   歯をはやく移動させるための機械が開発されました。   当院でインビザラインの患者さんにお使い頂くと、アライナー交換頻度がこれまで1週間だったところから、4日~で交換可能になっていて、試して頂いたほとんどの患者さんで成果が上がっていると実感しています。 別途費用が掛かりますが、興味がある方はお知らせください   歯並びは健康にも影響する   矯正は子供のうち、若いうちにするもの、と考えている方も多いですが、当院では60代の方もインビザライン治療を始めています。 歯並びは審美的に重要なだけでなく、健康にも影響を及ぼすものです。 現在の矯正治療は、少しの我慢と努力で自信と若さを取り戻す手助けをしてくれます。 ぜひ話だけでも聞きに来てください!   ◆ www.haisha.com.au ◆ Dr Knox Kim is Invisalign’s Diamond […]

日本でも治療継続サポート

日本でも歯科治療の引き継ぎができる提携クリニックANBI歯科   当院は、東京にある「ANBI矯正歯科」と提携しています。   「ANBI矯正歯科」は当院同様、デジタルシミュレーションを駆使した先進治療で歯科矯正の治療過程でもデジタル分析を行い、一人一人に合わせた精密な歯科矯正治療を提供しています。 一般歯科とも連携し、幅広い歯科矯正治療に対応可能。 当院から、歯科矯正治療がスムーズに続けられるよう「ANBI矯正歯科」に連絡し、今後の相談や治療経過などを含め、しっかり引き継ぎをします。   Dr KimはANBI新宿歯科・矯正歯科の副院長 Dr KimはANBI新宿歯科・矯正歯科の副院長を務めており、シドニーと東京の両方で1,500症例以上のインビザライン治療実績があります。 年に数回ANBI新宿歯科・矯正歯科で治療を行っています。   ご帰国後ANBI歯科で矯正治療を継続していた患者さんと再会を祝って記念写真! 右:「ANBI歯科・矯正歯科」の安院長 ANBI歯科とタッグを組んだ理由 https://www.instagram.com/p/CyP4Vccyg8v/   https://www.instagram.com/p/CyP4Vccyg8v/ 東京にある「ANBI歯科・矯正歯科」の安院長とは、同クリニックの開院時からDrKimも携わっていたこともあり、5年以上の信頼関係を築いています。 DrKimは「ANBI歯科・矯正歯科」の患者さま一人一人の矯正治療計画の立案や見直し等を日々行なっております。 そのため、当クリニックでの矯正治療の途中で日本に帰国する場合、インビザラインだけでなく歯の詰め物や他のケースでも「ANBI歯科・矯正歯科」なら対応することができます。       インビザラインをリードするDrKim 2003年にシドニー・シティの中心地(ワールドスクエア)に開業して以来、最先端マイクロスコープを使用し、精密かつ最高級の治療や、美顔に導くための歯科矯正など長年熱心に取り組んでいます。一般歯科治療の他にも多くの歯科関連資格を保持し、幅広い分野で活躍。 インビザラインのアワード(Global Invisalign Peer Review)で世界6位に輝いた、正真正銘の世界トップ歯科医。 その他さまざまな賞の受賞や、年間100件、累計500件を超えるインビザラインの治療業績が称えられ、臨床アドバイザーとして日本、中国、韓国、台湾、ニュージーランドなどで国際カンファレンスにも出席しています。 国際カンファレンスやセミナーでは定期的に日本を訪れており、日本語も堪能。日本を含む複数の歯科学会のメンバーでもあります。     日本にご帰国予定でも歯科矯正を安心して開始できます。 今なら無料の相談可能。 是非お問合せ下さい。       医院情報 名称 ANBIデンタルクリニック@ワールドタワー 住所 Suite 1104, Level 11, World Tower Commercial, 87-89 Liverpool […]

あなたのお悩みはどれ?

あなたのお悩みはどれ?歯並びタイプ別で見る歯列矯正 歯並びを悪いままにしておくと、 虫歯や歯周病、顎関節症などになりやすい 正しい発音ができない 口臭の原因 発達過程において顔が歪んだりアゴの発達に悪影響 を及ぼす可能性もあります。   また、成長後には心理的なコンプレックスを引き起こす原因にも!   歯並びをチェック 自分がどんな歯並びをしているのか、そこにどんな影響があるのか、一度チェックしておきましょう。 歯の並びがデコボコしている、笑うと犬歯が見える アゴの大きさに対して歯の大きさのバランスが悪く、歯が前後に生えたり重なったりしていて、「乱杭歯」「八重歯」に当たる可能性があります。 歯に食べカスが残りやすいのに歯を磨きにくく、虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病にまで発展しないよう注意が必要です。 口を閉じると受け口になる 口を閉じると下の歯列が上の歯列よりも前に出る歯並びは、下アゴが発達しすぎている「反対咬合」である可能性があります。 外から見るとアゴがしゃくれている状態で、上手く咀嚼ができなかったり、話していると聞き取りづらかったりすることも。 遺伝的な要因の他に、上唇をよく噛んだり、舌を突き出したりする癖がある場合もあります。 永久歯が生え揃った状態での反対咬合には、矯正以外の治療方法はありません。 出っ歯になっている 上の前歯が下の前歯よりもかなり前に出ている状態は、前歯の生える角度がおかしかったり、上アゴが成長しすぎている、もしくは下アゴの成長が足りない「上顎前突」に当たる可能性があります。 上唇があがったままで口を閉じにくかったり、無理をして口を閉じようとすると口元が歪んでしまうことも。 発達過程で口呼吸になっていたり、指しゃぶりの癖がある子どもに多くみられます。 噛み合わせが深すぎる 上下の歯を合わせると前歯がかなり前に出て、上の歯が下の歯を隠してしまうのは、噛み合わせが深すぎる「過蓋咬合」「ディープバイト」に当たる可能性があります。 笑った時に上アゴの歯肉が多く見えてしまったり、下の前歯が上アゴの内側を傷つけて炎症を起こしたりする要因にもなるので、注意が必要です。 乳歯を早期に喪失したり、奥歯の欠損を放置したりすると噛み合わせが深くなりすぎる原因になります。 前歯が上手く閉じられない 口を閉じた時に上の前歯と下の前歯の間に隙間ができている状態は、「開咬」「オープンバイト」に当たる可能性があります。 発達過程で口呼吸になっていたり、舌を前方に突き出したり、指しゃぶりの癖がある子どもに見られます。 上の歯と下の歯の間に隙間があるため、前歯で上手くものを噛み切ることができなかったり、話していると聞き取りづらかったりすることも。 すきっ歯になっている 歯と歯の間が空いている状態は、アゴの大きさに対して歯の大きさのバランスが悪く、生えてきている歯が足りない「正中離開」に当たる可能性があります。サ行などが発音しにくく話していると聞き取りづらかったりすることがあります。 上記のようなズレのある歯並びを、自分の歯を活かしながら整えていくのが歯列矯正。 歯並びが良くなると食事や健康、見た目の印象などに好ましい効果を与えることができます。 虫歯や歯周病になりにくく口臭や胃腸の原因予防にもなるため、将来的な健康維持にもつながるでしょう。   インビザラインは「見えない、痛みが少ない、取り外せる」矯正治療   インビザラインとは、透明に近いマウスピース(=アライナー)を使った治療法のことです。 アライナーはカスタムメイドされます。1枚目をつけたら7~10日後に2枚目へ、とつけ替えていくことで少しずつ歯を動かしていくシステムです。 アライナーは少ない方では20~30枚、抜歯して矯正する場合など多い方では最大99枚まで作成されます。1週間に1つずつの交換なら、52枚でおおよそ1年間の治療となります。     透明に近いアライナーは装着していても他の人から気づかれることはほぼありません。 金属が出ていないので、頬や舌など傷つけたり、急な痛みが発現したりすることもまれです。 また取り外しができるためお食事もいつも通り楽しめます。 アライナーは1日20時間から22時間装着する必要があります。 1日最低20時間の装着ですから、お食事、歯磨きの時以外はアライナーを常に使用する生活になります。 ここがインビザラインの唯一のデメリットと言えるでしょう。 面倒くさがりで、あるいは忘れっぽくて装着時間に自信がない…という方には、インビザラインはどちらかというと不向きかもしれません。   歯並びは健康にも影響する   […]

「歯並びを綺麗にしたいが、矯正器具には抵抗が…」という方におすすめ

「歯並びを綺麗にしたいが、矯正器具には抵抗が…」という方におすすめしたいのが、「インビザライン」という矯正治療です。 昔のように痛くて、目立つ装置がついて、何年もかかる矯正治療の時代は終わりました。 インビザライン治療の特徴、向いている人・向かない人、治療期間を短くする最新機器などの「知っておきたい情報」についてお伝えします!   目立つ・痛い・取り外せない矯正治療 人間の表情を、「日本人は目元で」「欧米人は口元で」読み取るとはよく言いますが、やはり欧米ではかなり口元が重視されています。 欧米では歯の矯正をすることが社会的ステータスのひとつとされています。 白く整った歯並びは、清潔感や教養の有無につながっていると考えられてもいます。   ぜひ、印象の良い歯並びで接したいですよね。 とは言え、「矯正装置が見えるのが嫌」という方は日本には多くいらっしゃいます。 確かにワイヤー治療は目立つ上、痛みを伴い、一度装着したら治療が完了するまで基本的に取り外しのできないものです。   こうしたマイナスポイントを嫌がっていた方に打ってつけの「インビザライン」という矯正治療があります。   インビザラインとは? ■インビザラインは「見えない、痛みが少ない、取り外せる」矯正治療   インビザラインとは、透明に近いマウスピース(=アライナー)を使った治療法のことです。 アライナーはカスタムメイドされます。1枚目をつけたら7~10日後に2枚目へ、とつけ替えていくことで少しずつ歯を動かしていくシステムです。 アライナーは少ない方では20~30枚、抜歯して矯正する場合など多い方では最大99枚まで作成されます。1週間に1つずつの交換なら、52枚でおおよそ1年間の治療となります。     透明に近いアライナーは装着していても他の人から気づかれることはほぼありません。 金属が出ていないので、頬や舌など傷つけたり、急な痛みが発現したりすることもまれです。 また取り外しができるためお食事もいつも通り楽しめます。   アライナーは1日20時間から22時間装着する必要があります。 1日最低20時間の装着ですから、お食事、歯磨きの時以外はアライナーを常に使用する生活になります。 ここがインビザラインの唯一のデメリットと言えるでしょう。 面倒くさがりで、あるいは忘れっぽくて装着時間に自信がない…という方には、インビザラインはどちらかというと不向きかもしれません。     ワイヤー治療より気軽に受けられそうなことから「治療期間が長くなるのではないか」「ワイヤー治療のほうが仕上がりはよくなるのではないか」と思う方もいるようですが、それは「誤解」であると強調しておきます。 もちろんワイヤーでしか治療できない患者さんもいらっしゃるのですが、インビザラインのほうが断然おすすめできる、という患者さんもたくさんいらっしゃいます。 重要なポイントは、両者のメリット・デメリットを把握し、どちらの治療法がよりあなたに向いているのかしっかりと判断できる矯正歯科医に、治療を託すことです。     歯列矯正は健康にも影響を及ぼします 矯正は子供のうち、若いうちにするもの、と考えている方も多いですが、当院では60代の方もインビザライン治療を始めています。 歯並びは審美的に重要なだけでなく、健康にも影響を及ぼすものです。   現在の矯正治療は、少しの我慢と努力で自信と若さを取り戻す手助けをしてくれます。 ぜひ話だけでも聞きに来てください!   ◆ www.haisha.com.au ◆ Dr Knox Kim is Invisalign’s Diamond Invisalign Provider and […]

八重歯 って英語ではvampire toothと呼ばれる?!

10月31日はハロウィン。 ハロウィンによく登場する「ドラキュラ」や「ヴァンパイア」といういわゆる人間の血液を吸う怪物。 犬歯の位置にある、長く鋭い牙が特徴的です。 (人間の犬歯も、先端が尖っていることから「尖頭歯」とも呼ばれ、歯の中で最も寿命が長い歯と言われています。) 八重歯とは? 「歯並びが悪い=矯正するもの」と考える海外とは違い、日本では八重歯はなぜか「かわいい」「愛嬌がある」といったポジティブな印象を持たれることが多くあります。 英語では八重歯のことを「Double tooth」、もしくは「Vampire tooth」といいます。 八重歯はもともと犬歯という尖った歯が、歯茎の上の方から外側へ向かって生えている状態のことで、歯並びが悪い「不正咬合」である「叢生」の一種です。 八重歯となる理由 八重歯になる原因としては、乳歯から永久歯へ生え変わるときに、犬歯の生えるスペースの不足や、骨格的に犬歯が生えるスペースが元々ないことなどが考えられます。 犬歯は永久歯の中でほかの歯より遅く生えてくるため、特に歯列からはずれて八重歯になりやすい歯なのです。       歯並びで変わる印象 きれいに並んだ白い歯は、本当にその人の魅力を何倍もアップします。 恐ろしい見た目のドラキュラの長く鋭い牙がもし鋭くなかったら・・・ 鋭い牙を無くして、ついでにホワイトニングをしてみた結果 ↓ ↓ ↓ 恐ろしい見た目から素敵な紳士へ! 乱れた歯並びは外見への影響ばかりでなく、体の健康や本人の内面にも大きく影響します。 歯並びや噛み合わせの影響によって、普段からよく噛まずに食事をしていると、消化不良の原因になったり、顎の成長が進まないために噛む力が鍛えられないことにもつながります。 また、口がしっかり閉じられないことにより常に口の中が乾燥し、口臭・歯周病の原因や活舌が悪くなる恐れもあります。   インビザラインで矯正できる? 可能です。 八重歯矯正 https://www.instagram.com/p/CGleOoZpHe5/           矯正の無料相談ご予約は下記まで 名称 ANBIデンタルクリニック@ワールドタワー 住所 Suite 1104, Level 11, World Tower Commercial, 87-89 Liverpool Street, Sydney 営業日 月〜金 9:00 – […]

30代・40代からの歯列矯正

歯列矯正といえば子どもがするものというイメージでした。 でも最近では、コロナ禍でのマスク着用や笑った時の歯の美しさであるスマイルラインが注目され、大人の間でも歯列矯正に興味があるという方が増えてきています。 一方で実際のところ、どれくらい期間がかかるのか、どんな方法があるのかが心配で、一歩踏み出せないという方へお伝えできればと思います    大人の歯列矯正のメリットって? 大人になって歯列矯正を考える方の多くは、やはり「歯並びの悪さが気になる」という理由からのようです。 中には歯並びが気になって、思いっきり笑えないという声も。 このように美容的な面がクローズアップされがちな大人の歯列矯正ですが、メリットはそれだけではありません。 歯並びを整えることで一体、どういったメリットがあるのかご存じですか? 食べものがしっかり噛める 歯の大きな役割は、ものを噛むこと。 硬いものを噛み切る、咀嚼するといったことを行います。 噛み合わせが悪いままだと、歯の機能を十分に発揮することができず、食べ物を上手に噛むことができません。 よく噛まずに飲み込むことで、胃や腸に負担がかかることも。 噛み合わせがよければ、しっかり噛むことができ、唾液の分泌も活発になって、消化器官への負担も減り、より丈夫な体を手に入れることができます。 虫歯になりにくい 女性の八重歯は可愛らしいイメージもありますが、歯が不揃いに重なっている状態ですので、あまりよい状態とはいえません。 歯が重なってガタガタしたラインのことを叢生(そうせい)といいます。 こうした状態は、歯ブラシが届きにくく、ものが詰まったり、歯垢が溜まったりして、虫歯や歯周病の原因になりかねません。 歯列矯正により歯のラインを整えると、歯のお手入れがしやすくなって虫歯にかかりにくくなります。 発声がよくなる 高齢の方などで、入れ歯がなくて話しにくそうにしているのを見たことがありませんか? 歯は人間の話す機能・発声を支える器官でもあります。 前歯がなくなるとスースーと空気が抜けてしゃべりにくい、という体験をしたことがある方もいらっしゃるでしょう。 歯並びを整えることで、発声が良くなって正しい発音ができるようになります 英語の発音も! 体のバランスがよくなる 歯のもうひとつの大きな役割が、体のバランスをととのえること。 歯並びの悪い方は、頭痛や肩こりに悩まされている、ということも多いのです。 噛み合わせが悪くなることにより、無理に噛もうとして顎(あご)の骨の位置がずれていき、さらに首、肩などにまで影響が出ることもあります。 歯列矯正により噛み合わせが良くなると、噛む力が正しく伝わり、体のバランスも自然と良くなっていきます。 トップアスリートの多くが歯列矯正を行うのも、体のバランスを整え、ぎゅっと噛み締めることにより力を最大限に発揮するためだそうです。    知っておきたい!大人の歯列矯正のデメリット   矯正をスタートしてから「こんなつもりじゃなかったのに!」ということのないように、デメリットについても把握しておきましょう。 子どもの矯正と比べて時間がかかる 大人の歯は、長い間その歯並びで過ごしてきたため、すでに位置がある程度固定されており、歯が移動しにくい、移動しても戻りやすいといった特徴があります。 そのため、矯正を行っても歯が動くのに時間がかかる、また一旦矯正が終了した後の固定期間(戻らないように保定する期間)が数年かかることがあります。 もちろん、その間もメンテナンスが必要で通院しなければなりませんので、それなりの費用もかかります。 痛みが強くなる可能性がある 大人の矯正に時間がかかるのと同じ理由ですが、大人は長い間その歯並びで固定されていたため、装置で移動させるときに、痛みが出る可能性が高くなります。   虫歯・歯周病などのリスクが高くなる 器具を入れて長い期間、生活することになりますので、入念なケアを行わなければ、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。   目立ちにくいマウスピース矯正 透明なマウスピースを使って矯正する方法です。歯並びに合わせ、少しずつ変形させたマウスピースを何パターンも使って、最終的に目標の歯並びへと近づけていきます。 食事や歯磨きのときに自分で外すことも出来ますので、大人の矯正で人気があります。 ただし、すべての歯並びに適応しているわけでなく、大きく歯を動かす必要がある矯正には不向きなことがあります。  キレイな歯並びは美容・健康にもよい状態 歯並びがキレイなことは、自信を持って笑顔になれるだけでなく、虫歯になりにくい、体の歪みがおきにくい体の状態をつくることにもつながります。 期間・費用といったことは考慮にいれなければなりませんが、やはり、歯列矯正でキレイな口元になりたいですね。 また、大人の歯列矯正にあたっては、歯医者さん選びも重要なポイントです。 現在の歯の並びからどれくらい矯正が可能なのか、また矯正に想定される期間・金額・メリットデメリットなどについてきちんと説明します。 […]

ドクターによって大きく効果が変わるインビザライン!

インビザライン矯正には、従来の矯正とは異なる特有の知識と技術が必要です. 治療計画を立てるドクターによって、インビザラインの効果や治療結果には大きな差が出ます。 インビザライン矯正治療はどこのクリニックで行なっても同じ結果ではありません。 他医院では難しいと言われてしまっても医師によって可能なケースもあります。 インビザライン矯正治療は、ただマウスピース矯正装置を交換して歯が並んでいく矯正治療ではありません。 治療計画、歯の移動順序、治療ゴールの設定、仕上がりはドクターの知識・経験により千差万別です。 インビザライン矯正治療とは? インビザライン® システムとは、金具やワイヤーを使わず、取り外し可能な透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを治す歯科矯正法です。 とても目立たない装置なので、装着しているのを気づかれることはほとんどありません。 使い方は非常にシンプル。 薄く透明なマウスピースを一日20時間以上装着し、1~2週間ごとに新しいマウスピース にどんどん交換していくことによって歯をゆっくり移動していきます。 使うマウスピースはすべて最初の段階でまとめて作られますので、頻繁に歯科医院へ通って歯型を取って・・・という必要はありません。 院長のドクター・キム 院長のドクター・キムはインビザライン治療において世界的に著名な歯科医師です。 オーストラリア国内はもちろん、世界各国でゲストスピーカーに招かれていますが、一般開業歯科医としてはじめて、インビザラインの一日講習会の講師に選出もされています。     インビザラインは、誰が施術するかによってその効果は大きく変わります インビザライン矯正治療はどこのクリニックでも同じというわけではありません。 ・矯正歯科治療(マウスピース矯正装置)の治療技術と経験 ・シミュレーション作成技術(治療計画) ・マウスピース矯正装置に特化している環境(ドクター、スタッフ、知識、機器、材料) ・それを再現する技術(実際に計画通りに歯を移動できるかどうか) ・リカバリー技術(マウスピースが合わなくなった場合にどのように修正するか) などによって治療の結果や仕上がりが全く異なります。   「インビザライン矯正治療では治らない」と他院で言われたとしても、当院では「インビザライン矯正のみで治せる」場合が数多くあります。 「治らない」と言われて、矯正治療を諦めることになったり、金属のワイヤーをつけなくてはならなくなって嫌な思いをしなければならない方に対して当院のインビザライン矯正治療をご提供したいといつも考えています。     Dr Kimのインビザライン治療症例 experienced Invisalign Masterclass Dentist over 20 years of experience               NO tooth removal (抜歯なし)Non-extraction approach by […]

歯ぎしり・食いしばりの治療

こんなお悩みありませんか? 歯ぎしり・食いしばりの原因を知りたい 歯ぎしり・食いしばりの対処方法を知りたい 歯ぎしり・食いしばりの予防方法を知りたい 歯が欠けてヒビが入っている 朝起きたらいつも顎が疲れている 口を開けるとカクンカクン音が鳴る 近年、歯ぎしりや食いしばり、また、それらからくる首こり肩こり偏頭痛でお悩みの方が多くいらっしゃいます。 その多くが無意識で食いしばっていて、ある時ふと食いしばっていることに気付く方や、眠っている最中に歯ぎしり食いしばりをしていて、朝起きたときに顎が疲れている。 またはパートナーに指摘されたりして気付く方です。 また、歯ぎしり食いしばりで歯にヒビが入って虫歯になられたり、歯や歯根が破れたりする方も増えてきました。 歯ぎしり・食いしばりは歯を破壊し、身体にも様々な障害を起こしますので、放置せずに早めに解決することが必要な場合があります。 原因 ●歯並び 歯並びが悪いと上下の歯のかみ合わせが悪くなるため、歯ぎしりが起こりやすくなります。 歯をかみ合わせたときに、一部の歯が強く当たっていたり、歯の詰め物や被せ物の高さが合っていなかったりすると、かみ合わせが安定しないため、歯ぎしりの原因となることがあります。 ●ストレス 歯ぎしりのおもな原因は、強いストレスによるものといわれています。 ストレスは、日常生活で起こるさまざまな変化が原因です。 寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをすることで、ストレスや不安を無意識のうちに解消していると考えられています。 しかし、歯や顎関節などに悪影響がでるような歯ぎしりは、改善しなければなりません。 ●集中している時間が長い 人は何かに集中するあまり、歯を食いしばることがあります。 歯を食いしばることで、集中力が増し力を発揮しようとするからです。 運動や肉体労働だけでなく、何かほかのことに夢中になっているときも、集中力をあげるために無意識のうちに歯を食いしばっていることがあります。 ●枕が合わないなど 歯ぎしり・食いしばりによる弊害 歯ぎしり・食いしばりを行うことで、以下のような弊害があります。 首こり、肩こり、偏頭痛 熟睡できない(起きた時の倦怠感や顎の疲れ) 顎関節への過度な負担による顎関節症の発症 歯が欠けたり、折れてしまう可能性がある 虫歯になりやすくなる 詰め物、被せ物が外れやすくなる エラが張る、顔が大きくなる(咬筋が発達してしまう) 頭痛、肩こりがある 歯の摩耗 歯周病を進行させてしまう 歯ぎしり・食いしばりに対する治療方法 マウスピース マウスピース(ナイトガード)を使用します。 大人の歯ぎしりの場合、歯や顎の関節に大きな負担をかけてしまいますので、マウスピースを装着することで歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減することができます。 矯正 歯ぎしりや食いしばりを引き起こす原因が歯並びである場合は、矯正治療で治すことができる場合もあります。 矯正治療によって歯並びが整うと、バランスよくかむことができるため、歯ぎしりや食いしばりを改善することができます。 歯ぎしりや食いしばりによって、歯が割れたり欠けたりする前に、なるべく早く歯科医院に相談されることをおすすめします。 またその際は、歯ぎしりや食いしばりの癖があることを、歯科医に相談しましょう。   歯医者で行う安全なボツリヌス治療 強いかみしめには、顎まわりの筋肉(咬筋)が大きく影響しています。 噛む力を弱くするには、咬筋の緊張をほぐす必要がありますが、「噛む」という行為は無意識で行われているため、自力で弱くすることはできません。 そこで、咬筋の緊張ほぐすためには、医療分野で幅広く使われるボトックス注射治療が有効になります。 近年では、美容の分野で使われる機会の多い「ボツリヌス治療」ですが、医療の世界では幅広い分野で利用されています。 例えば、脳卒中の後遺症による痙縮や痙攣、眼瞼痙攣や顔面痙攣など、無意識に起こる筋肉の痙縮や痙攣に用いられています。 治療の流れ […]

*20周年記念スペシャル:好評につき継続

9月1日は当院の創業記念日 20周年記念スペシャル、好評につき継続します! 20周年記念プロモーション インビザライン無料相談 【インビザライン歯列矯正スタートでもらえる300ドル分の特典】 ① 通常料金200ドル(50ドル×4回)のホームホワイトニング(ポーラナイト)が無料 ② 通常の歯科治療や検診に使える100ドル分のバウチャーを贈呈   インビザライン治療無料相談に今すぐご予約ください!   マウスピース矯正「インビザライン」とは? インビザライン® システムとは、金具やワイヤーを使わず、取り外し可能な透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを治す歯科矯正法です。 とても目立たない装置なので、装着しているのを気づかれることはほとんどありません。 使い方は非常にシンプル。薄く透明なマウスピースを一日20時間以上装着し、1~2週間ごとに新しいマウスピース にどんどん交換していくことによって歯をゆっくり移動していきます。 使うマウスピースはすべて最初の段階でまとめて作られますので、頻繁に歯科医院へ通って歯型を取って・・・という必要はありません。 治療効果も世界中の大学や学会で証明済みですので、安心して治療を受けて頂けます。 子供から大人まで、あらゆる年齢に対応できる矯正システムです。   https://youtu.be/IBIAev9OX6U   こんな方におススメです 口元を気にしないで思いっきり笑いたい(インビザラインできれいな歯並びに) ワイヤーはつけたくない(インビザラインは目立ちません) 歯は抜きたくない(必要のない抜歯はしません) 歯も白くしたい(同時にホワイトニングも可能!) いつも通り食べたい(食べ物の制限はありません) どうやって歯並びが治るの? マウスピースを装着するだけ   使い方はとても簡単!透明なマウスピースを食事と歯磨きの時以外(1日20時間が目安)歯に装着するだけ少しずつ歯が動いてきます。     シドニーのインビザラインをリードする歯科医   インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置で、ワイヤー矯正に比べて目立たないというメリットがあります。 また、取り外しができるので、食事や歯磨きをする際にも邪魔になりません。 透明なアライナーを使用することで、近くで見ても歯が目立ちにくくなります。 そのため、経過観察型の歯列矯正に代わる手軽な治療法として、年齢に関係なく歯並びや噛み合わせの治療を開始することができます。 治療期間は、2~3年が一般的で、短い場合でも1年半程度はかかります。   キム・ノックス院長は、デンタルクリニック@ワールドタワーで1,000件以上のシドニーのインビザライン治療を施したインビザラインのリーダーであり、非常におすすめのインビザライン歯科医です。 他のクリニックで抜歯やインビザラインが不可能と言われたケースにも対応しています。 日本に帰国された方からも高い顧客満足度を得ています。           ANBIデンタルクリニック@ワールドタワー クリニック名を以前の「青山デンタルクリニック」から「ANBIデンタルクリニック」へと変更し、装いも新たにアニバーサリーイヤーも丁寧な治療をシドニーの皆さまに提供し続けます。   シドニーCBDの中心部に位置するデンタルクリニック@ワールドタワーは、タウンホール駅から徒歩2分とアクセスも良好です。 シドニーで20年以上の経験を持ち、シドニーのベストデンティストの上位1%にランクインしています。l […]